【事業所向け】DX促進セミナー「ダイバーシティな職場をつくろう」 開催報告

「ダイバーシティな職場をつくろう」

こんにちは!江津地域雇用創造協議会です!


令和7年1月21日・2月4日・14日に職場づくりセミナー「ダイバーシティな職場をつくろう」を開催いたしました。
ご参加いただきました皆様誠にありがとうございました。

こちらの講演は

日本語交流クラブGOTO☆ワンハート 代表 山藤 美之
(公財)しまね国際センター 事務局次長 仙田 武司


㈱アスタス 取締役 小林 一恵
さんびるグループ㈱SKSS 代表取締役 高梨 勇人

 [ ファシリテーター ] 西部県民センター人材確保育成コーディネーター 東 千鶴 氏

大里綜合管理㈱  代表取締役会長 野老 真理子
 [ ファシリテーター ] NPO法人 てごねっと石見 理事長 藤田 貴子 氏

にご登壇頂きました。

Day① 1/21㈫ 外国人雇用対策 伝わらない日本語、原因はあなたかも…

・1月21日は外国人雇用についての注意点やコミュニケーションの取り方、どうして簡単な日本語が伝わらないのか?そう言った様々な悩みを丁寧に解説いたしました。特に日本語での会話は主語を省略した文面が多く、何を、どこに、どうする、の部分が曖昧な点が外国人の方に分かりにくく、コミュニケーションがスムーズにいかないのだと言われ、参加者の方も大きく頷いておられました。またハサミの法則や翻訳アプリ等、すぐに実践で使える具体案も示していただき、有意義なセミナーになったのではないでしょうか。

Day② 2/4㈫ 事例から学ぶ多様な人材活用と職場の元気


2月4日は多様な人材と健康経営についてご講演いただきました。今回は女性活躍と外国人雇用をテーマに、企業がどう取り組むべきかについて様々なお話をしていただきました。また社員の健康を考える経営が会社にとってどんなメリットになるのか、それがどう雇用の改善に繋がるのか、詳しく解説していただきました。

Day③ 2/14㈮ 優良企業に学ぶ『社員と地域を育む職場つくり」

2月14日はWellbeing(身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念)について、企業がどう関わることで社員の幸福度をアップできるのか、またそのことによるメリットをお話しいただきました。「本業6割、地域活動4割が社員の仕事」そんなユニークな企業が、違う目線で地域企業の雇用問題や人手不足の解決方法や糸口を示していただきましたが、その取り組み方にも野老会長の想いや信念が色濃く反映されており、多くの方々が強く共感されていました。

ご参加いただきました皆様にセミナーの感想、印象に残った内容についてコメントを頂きましたので紹介いたします。

~参加企業様からの回答~

Q一番印象に残っている内容とその理由を教えてください

・やさしい日本語講座
・オノマトペが外国人には、伝わりにくいこと。普段オノマトペをついつい使ってしまっていたので気をつけようと思った
・ハサミの法則:少しのコツで誰でもできる。実践ですぐ取り入れやすい。
・日本語を優しく、分解して話すことが、重要。
・健康であることが生産性に繋がること
・トライ&エラーなんでもやってみる、やらせてみることはやっぱりいいんだなと思いました。
・ふかぼりトーク 直接質問ができ、細かいところまで学べた
・健康経営優良法人認定について。以前挑戦して何かにつまづいたがもう一度チャレンジしようという気持ちになれました!
・部下に会議資料を作ってもらう場面→一つ一つの動作や行動をゆっくりと相手が理解しているか確認しながら
・行うのは、新規雇用したり経験ない人には誰でも共通するものだと感じ初心に戻れた
・信念 やり遂げるという強い気持ちが事業継続につながっている
・信念をもって取り組んでこられた言葉の力
・「トップダウンで」という言葉・人材不足の中で、離職を恐れ、なかなかトップダウンを通せない場面が多々ある。貫ける揺らがない志に驚いた。

などがありました。

地方だけでなく都心部でも人手不足などの雇用問題を抱えている昨今、人口減により益々顕著に課題が表面化してきています。
足りない雇用を外国人で補填するのか、女性活躍に求めるのかそれぞれ各社で思惑はあるかと思いますが、一様に言えるのは「働きやすい職場」であることです。その定義は個々人によって様々だと思いますが、社員一人一人の声をきちんと聞き取り反映させれば、自ずと良い方向へ向かって行くはずです。
今回のセミナーでは、ダイバーシティな職場をつくることをテーマに、沢山の講師の方をお招きしてご講演をしていただきましたが、このセミナーが皆様の一助になれば幸いです。

今年度の事業所向けのセミナーは今回で終了となりますが、次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様から頂いた貴重なご意見・ご要望を今後に活かしながら、
皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

―――――――――――――――――――――――――――――――
(「江津地域雇用創造協議会」Google検索でも全て出てきます。)
◆ホームページ⇒https://gotsu-koyo.com/
◆フェイスブック⇒https://www.facebook.com/go.gotsukoyo
◆インスタ⇒https://www.instagram.com/gotsukoyo
―――――――――――――――――――――――――――――――
※Facebook、Instagramの「フォロー」「いいね」ぜひ宜しくお願い致します。